2024.2.14
バレンタインの日。 心優しい麗しき団員のお一人から、チョコをいただきました。しかも、団員・指導者・ピアニスト全員分!ほっこりした気持ちで練習にもさらに熱が入る思い。 その勢いでか、「ヴィヴァルディ〜」の最後の砦「ペチカ」の初合わせも完了しました。...
2024.2.7
「ヴィヴァルディの見た日本の四季」最後の曲に挑戦。音取りから。 バス・バリトン、アルトはメロディがほぼないので、必死に練習しました。ボカリーゼの見たこともない記号もあり目がテンになってしまう感じです。B.Fは口を閉じたハミング。B.Oは口を開いてのハミング。60過ぎての手習...
2024.1.31
地震に飛行機事故、とんでもない新年の始まりの1月。明日からは2月。寒さはまだまだ続くと思いますが、風のない日のお日様には春の近づく温かさを感じます。 先週、なかなか手強かった「城ヶ島の雨」は、皆さんの努力でずいぶん雰囲気が出てきました。ハモリパートの、バス・バリトン・アルト...
2024.1.24
連日、風の強い日が続き、洗濯物が鯉のぼりのように泳いでいますが、合唱団は風にも負けず寒さにも負けずの練習でした。 会場は二宮コミュニティーホール3階ホール。夜間の運転が心配なお年頃なので、市内から離れたところの会場までの運転は大変だと思うのですが、休まなく集まる団員の皆さん...
2024.1.17
今日から、新しい冊子の練習に入りました。 信長貴富作曲 「ヴィバルディが見た日本の四季」 来年の45周年記念コンサートに披露する予定です。ヴィバルディの「四季」をもとに、春は「花」夏は「城ヶ島の雨」秋は「村まつり」冬は「ペチカ」の楽曲を取り入れてアレンジした曲です。...
2024.1.13
大内分館での発表 午前9:00少し前から器材を運び入れセッティング。キーボード、音を拡張するマイクやアンプ・スピーカー、譜面台。特に、アンプとスピーカーは、今回のように会場では拡声する機材が不十分な場合に、団員の中で器材を用意できる方がいるということで、活動の場が広がりあり...
2024.1.10
初歌いからの本年初めての通常練習日。13日に行う公民館大内分館でのステージ練習となりました。20分というノルマの時間で、「青葉城恋唄・見上げてごらん夜空の星を・小さな世界・いのちの歌・ふるさと」の5曲を歌います。 13日の真岡市女性学級研修会では、市民合唱団、フラダンスの会...


2024.1.8
新年明けましておめでとうございます。 初歌いを15:00より、新年顔合わせ会を18:00より、、、フォーシーズン静風にて会場の素敵なピアノをお借りしての歌い始めでした。 年末の練習から1週間歌わないことが、なんと物足りないかったことか、、、。8日が待ち遠しかった思いです。...
2023.12.27
令和5年の最後の練習でした。 軽く体操で体ほぐしをした後、ピアニストさんが早く到着されたので、ふるさとといのちの歌を伴奏していただき、振り返り練習をしました。 坂寄先生到着後は、発声指導後、「まほろば」から2曲、その後、1/13で発表する5曲の練習をしました。...
2023.12.20
クリスマスイベントが終わり、次は、新年1/13日に20分程度の演奏を受けました。それに向けての練習をしました。45周年のコンサートの練習が本格的になっているので、これまでにやった曲の中からプログラムを組みました。久しぶりの曲でしたが、皆さん勘を取り戻すのが早く、本日を含め4...