2024.6.19
- 真岡市民合唱団 管理人
- 2024年6月20日
- 読了時間: 1分
小ホールでの練習。前回の小ホールのように、ステージ側に座席をとり、客席に向かって歌う形をとりました。男女それぞれの発表する時の並び(2列)だったので、指揮する先生は左右の幅が広く、気を配るのが大変だったかと思います。今日を含めて残り4回の練習なので、ご指導にも力が入っていました。パートごとに歌って音程や息の繋ぎ方を確認していただきました。この時期に来ても、音が違っていることもありました。
他のパートがやっている時は、待っていなくてはなりませんが、時間のロスとは思わないで、その時間も楽譜をみて音符の動きを確認するとか、歌詞の意味と強弱の関係を考えるとか、歌詞を覚えるとか、とにかく有効に使っていきましょう。
男女の曲はメロディーラインは1番2番・・と同じですが、歌詞が違う。歌詞の情景を思い浮かべられるので歌詞は暗記しやすいです。楽譜を見ないで歌うことに挑戦している方が増えたので、先週より一段と完成度が増していました。
混声の曲は、歌詞は同じ繰り返しでも、メロディーが微妙に違っています。こちらの方が覚えてるのが難しい。「いざ、いざ、・・」がでてくるたびに、ここはどういう気持ちで歌おうかと、楽譜から作詞家や作曲家の意図などを、まだまだ読み取る必要がありそうです。
最新記事
すべて表示小ホールでの練習。 ステージ前に3列でパート別に並び、客席に向かって歌う形。 ヴィヴァルディとまほろばの9曲の振り返り。不確かな部分があったら、途中で止めて確かめなごらの練習。ハミングで響きを確認して歌い出すことが、とても効果があることを再確認した。伸ばす音の音程の下が...
テノールの自主練、よく続いています。自信をつけてのびのびと歌えるようになると、声の響きも良くなります。 2部の6曲と会場合唱の「ふるさと」送り出しの曲を練習した後、続けて歌い、録音しました。その後、ソプラノ・アルト・男性にわかれてプログラム用の写真撮影。...
強化練習 先週、1部と3部を録音しました。修正箇所がたくさんありすぎて、どこから手をつけたら良いのか、どう練習をして行ったら良いのか。音程が不安定な部分もあったり、リズムがずれていたり、長い時間を取り組んできてもどれだけ時間があっても足りないと言った感じで焦り始めています...
Comments