top of page

2023.9.27

 この2日間は芳賀郡の小中高の音楽に携わる学生さんの芸術祭音楽祭が開かれています。コベルコいちごホールは音楽の祭典、真っ只中。夜は空いているということで、急遽、小ホールを使わせていただけました。

 季節の変わり目で気温が下がったり、上がったりの日々です。今日の天気にあったより良い空調を保った中で練習ができ、感謝です。

 最新曲の「風ばかり」は、まだまだ音が不安定なところがあり、パートごとに確認し合わせて行きました。

 「この海を」は暗譜で歌っている方が多数。そのためか、自信ある演奏になっています。慣れて雑にならないように心がけることが大切ですね。

 「遠くから」も音程は安定してきています。バスパートからテノールパートへのソロの部分がポイント。喉を開いて深みのあるおおらかな歌声をめざしてほしい。音程の高めのポイント維持するために、お腹の支えと息を吐く流す。口で言うのは簡単ですが、素人にはなかなか難しいところです。11/5が本番なのでそろそろ暗譜の発動が出るかもしれません。

 「アヴェ・マリア」不安定な部分があったかな、、、。アカペラなので音程も下がる下がる。いかに、ピアニストに助けられているかがわかります。

 後半の3曲はそれぞれのパートを少人数で組んで、ハーモニーを感じるようにするといいかなと思います。来週の会場は移動がスムーズな場所なので挑戦してみたいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.2

小ホールでの練習。  ステージ前に3列でパート別に並び、客席に向かって歌う形。  ヴィヴァルディとまほろばの9曲の振り返り。不確かな部分があったら、途中で止めて確かめなごらの練習。ハミングで響きを確認して歌い出すことが、とても効果があることを再確認した。伸ばす音の音程の下が...

 
 
 
2025.3.26

テノールの自主練、よく続いています。自信をつけてのびのびと歌えるようになると、声の響きも良くなります。  2部の6曲と会場合唱の「ふるさと」送り出しの曲を練習した後、続けて歌い、録音しました。その後、ソプラノ・アルト・男性にわかれてプログラム用の写真撮影。...

 
 
 
2025.3.25(火)

強化練習  先週、1部と3部を録音しました。修正箇所がたくさんありすぎて、どこから手をつけたら良いのか、どう練習をして行ったら良いのか。音程が不安定な部分もあったり、リズムがずれていたり、長い時間を取り組んできてもどれだけ時間があっても足りないと言った感じで焦り始めています...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
    • Instagram
    • YouTube

    ←真岡市民合唱団のInstagram

    ​ Youtubeはこちら

    ©2021 真岡市民合唱団
    bottom of page