top of page

2023.8.15(その2)

 灯籠流し、第2弾!(演奏曲)

 1曲目「青葉時の恋唄」早瀬川ではなく行屋川でしたが、流れる岸辺に、これまでの灯ろう流しイベントの中でもお客様が一番多かったのではないでしょうか。


 前半は 「線路は続くよどこまでも」「小さな世界」「ドレミの歌」と老若男女問わず耳にしたことのある曲。


 中間部は誕生150年を記念しての栃木県に関する曲を2曲「栃木県民の歌」「栃木県ゆかりの作曲者野口雨情童謡メドレー」この2曲は昨年度栃木国体で演奏された曲です。童謡メドレーは「七つの子」「黄金むし」「しゃほんだま」「うさぎのダンス」「十五夜お月さん」「俵はごろごろ」「諸城寺の狸囃子」


 そして後半は、悲しい別れという事実にうちのめされそうになりながらも、前をむいて進んで行こうとする人々の思いを歌にした曲「小さな木の実」「群青」

 「小さな木の実」は自動車が普及し始めた時代に交通遺児となった子供たちを励ましたいとつくられた曲です。また、「群青」も東日本大震災で福島県南相馬市の散り散りになった中学生の思いを音楽の先生が書き止めて曲にしたものです。灯ろうの揺れるあかりに思いを込めて歌いました。


 最後は「ふるさと」今回は伴奏なしのアカペラ。

 


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.2

小ホールでの練習。  ステージ前に3列でパート別に並び、客席に向かって歌う形。  ヴィヴァルディとまほろばの9曲の振り返り。不確かな部分があったら、途中で止めて確かめなごらの練習。ハミングで響きを確認して歌い出すことが、とても効果があることを再確認した。伸ばす音の音程の下が...

 
 
 
2025.3.26

テノールの自主練、よく続いています。自信をつけてのびのびと歌えるようになると、声の響きも良くなります。  2部の6曲と会場合唱の「ふるさと」送り出しの曲を練習した後、続けて歌い、録音しました。その後、ソプラノ・アルト・男性にわかれてプログラム用の写真撮影。...

 
 
 
2025.3.25(火)

強化練習  先週、1部と3部を録音しました。修正箇所がたくさんありすぎて、どこから手をつけたら良いのか、どう練習をして行ったら良いのか。音程が不安定な部分もあったり、リズムがずれていたり、長い時間を取り組んできてもどれだけ時間があっても足りないと言った感じで焦り始めています...

 
 
 

Commentaires


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
    • Instagram
    • YouTube

    ←真岡市民合唱団のInstagram

    ​ Youtubeはこちら

    ©2021 真岡市民合唱団
    bottom of page