top of page

2023.10.15

 ミニミニボランティア活動を実施!


 二宮コミュニティセンタ2階和室にて「コラボうさぎの会」の皆さんの月1回の活動に、30分のスペシャルステージとして参加させていただきました。


 うさぎの会さんは聴覚障害についての理解を広めようと活動されている団体です。プロジェクターを使い資料を提示したり、現在進行形の話の内容を筆記し提示したり、手話通訳の方も同席されて手話を通して伝えたりと、様々な人がコミュニティケーションを取れるような手法を使われていました。それらの手法は、高齢化に向かう私たちにとっても優しく、必要なものであるとも感じました。

 おはよう・こんにちは・こんばんは・おやすみなさいの手話。動物を表す手話。絵を見せて、なぜこのような動きをするのかも伝えてくれるのでわかりやすかったです。

 

 聴力障害は特別なことではなく、個性の一つと捉えていくと、「小さな世界」の歌詞にあるようにどんな人とも微笑み、手を繋いであゆんでいける世界に近づくかなと感じました。


 この日のステージ、演奏曲は、「さんぽ・汽車ポッポ・むすんでひらいて・小さな世界・犬のおまわりさん・ドレミの歌・小さな木の実。おまけの手遊びでゲンコツ山のたぬきさん・ひげじいさん。」

歌の中で団員の迫真?の演技!


子供に戻った気持ちで、老体に鞭打って体いっぱいで表現!


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.2

小ホールでの練習。  ステージ前に3列でパート別に並び、客席に向かって歌う形。  ヴィヴァルディとまほろばの9曲の振り返り。不確かな部分があったら、途中で止めて確かめなごらの練習。ハミングで響きを確認して歌い出すことが、とても効果があることを再確認した。伸ばす音の音程の下が...

 
 
 
2025.3.26

テノールの自主練、よく続いています。自信をつけてのびのびと歌えるようになると、声の響きも良くなります。  2部の6曲と会場合唱の「ふるさと」送り出しの曲を練習した後、続けて歌い、録音しました。その後、ソプラノ・アルト・男性にわかれてプログラム用の写真撮影。...

 
 
 
2025.3.25(火)

強化練習  先週、1部と3部を録音しました。修正箇所がたくさんありすぎて、どこから手をつけたら良いのか、どう練習をして行ったら良いのか。音程が不安定な部分もあったり、リズムがずれていたり、長い時間を取り組んできてもどれだけ時間があっても足りないと言った感じで焦り始めています...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
    • Instagram
    • YouTube

    ←真岡市民合唱団のInstagram

    ​ Youtubeはこちら

    ©2021 真岡市民合唱団
    bottom of page