top of page

2022.5.8

強化練習!

 13:00から17:00までの4時間。

 日頃、うまく歌えないところを、坂寄先生にご指導いただきました。ピアニストは、香川さん。4時間の長丁場(でも、あっという間)をお付き合いいただき、ありがとうございました。


 青年女性会館2階ホールと会議室の2部屋を使って、前半は、男女に別れての取り組みでした。


《練習第1部》

テノール3人、バス・バリトン4人といつもの半分の人数。一人一人がしっかり声を出す練習になりました。「アヴェ・ヴェルムコルプス」「レクイエム のパートが2部に分かれる所」

その間、ソプラノ・アルトは「アヴェ・マリア」のパートごとに音取りをして、アカペラで。歌い込みとまではいかないものの、離れた音のつなぎ・下2パートは高めに音をとるなどの課題を確認できました。 


《練習第2部》

ソプラノ・アルトがメインで、「アヴェ・マリア」「アヴェ・ヴェルムコルプス」子音の入れ方など細かな所を確認しました。

テノール・バス・バリトンは「最初から今まで」「宇宙戦艦ヤマト」パパパパ-なのかパララパ-なのか、本番前にわかってよかったです。


《練習第3部》

全体で「アヴェ・ヴェルムコルプス」「レクイエム からイントロイトゥスとキリエ、アニュス・デイ、イン・パラディスム、サンクトゥス」主に、男声が4パートになる曲。


 当初、4部構成の練習でしたが、1部の男声パートが熱心で時間延長となり、3部となりました。

 最初の首周りのストレッチもゆっくりと伸びを感じながら実施することで、体が温まり声が出やすくなりました。ハミングでの発声、唇ブルブル(リップロール)など、テレビを見ながら家事をしながら、いつでもどこでも取り組めて、歌うことにつなげられる手法も教えていただきました。


前進できた人、さらに課題が見つかった人、良い時間でしたね。今日の成果を次につなげましょう!

お疲れ様でした。




 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.2

小ホールでの練習。  ステージ前に3列でパート別に並び、客席に向かって歌う形。  ヴィヴァルディとまほろばの9曲の振り返り。不確かな部分があったら、途中で止めて確かめなごらの練習。ハミングで響きを確認して歌い出すことが、とても効果があることを再確認した。伸ばす音の音程の下が...

 
 
 
2025.3.26

テノールの自主練、よく続いています。自信をつけてのびのびと歌えるようになると、声の響きも良くなります。  2部の6曲と会場合唱の「ふるさと」送り出しの曲を練習した後、続けて歌い、録音しました。その後、ソプラノ・アルト・男性にわかれてプログラム用の写真撮影。...

 
 
 
2025.3.25(火)

強化練習  先週、1部と3部を録音しました。修正箇所がたくさんありすぎて、どこから手をつけたら良いのか、どう練習をして行ったら良いのか。音程が不安定な部分もあったり、リズムがずれていたり、長い時間を取り組んできてもどれだけ時間があっても足りないと言った感じで焦り始めています...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
    • Instagram
    • YouTube

    ←真岡市民合唱団のInstagram

    ​ Youtubeはこちら

    ©2021 真岡市民合唱団
    bottom of page