top of page

2022.5.18

 コロナ禍になって初めて、小ホールの楽屋を使ってのパート練習をしました。以前は、混声4部ということで、ステージ・楽屋・ステージ後ろの通路・会場入り口の4か所に分かれ、団員のキーボードを準備し、新曲に入る時にはパート練習をし、能率よく練習ができました。しかし、この2年間は密になる練習は控えていました。


 空間を確保できる2か所で、通常練習の始まりにテノール・アルト、終わりにバス・ソプラノと別れて、国体演奏曲の「炬火曲1」に取り組みました。少ない人数で声の確認をすることは、互いの声を聴き合い自分の声に責任を持つことにつながると改めて感じました。来月の国体音楽隊の練習日に向けて前進したいです。


 全体練習は、蔵王組曲とレクイエム。楽譜の指示通りの強弱をつけることや、母音のばし次の音に息をつなげることなど、根気強くご指導いただきました。来週も楽しみです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.2

小ホールでの練習。  ステージ前に3列でパート別に並び、客席に向かって歌う形。  ヴィヴァルディとまほろばの9曲の振り返り。不確かな部分があったら、途中で止めて確かめなごらの練習。ハミングで響きを確認して歌い出すことが、とても効果があることを再確認した。伸ばす音の音程の下が...

 
 
 
2025.3.26

テノールの自主練、よく続いています。自信をつけてのびのびと歌えるようになると、声の響きも良くなります。  2部の6曲と会場合唱の「ふるさと」送り出しの曲を練習した後、続けて歌い、録音しました。その後、ソプラノ・アルト・男性にわかれてプログラム用の写真撮影。...

 
 
 
2025.3.25(火)

強化練習  先週、1部と3部を録音しました。修正箇所がたくさんありすぎて、どこから手をつけたら良いのか、どう練習をして行ったら良いのか。音程が不安定な部分もあったり、リズムがずれていたり、長い時間を取り組んできてもどれだけ時間があっても足りないと言った感じで焦り始めています...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
    • Instagram
    • YouTube

    ←真岡市民合唱団のInstagram

    ​ Youtubeはこちら

    ©2021 真岡市民合唱団
    bottom of page